皆さん、初詣はもう行かれましたか?
一般的には1月3日までに行く事になっているようですが
明確な期限は決まっておらず、
1月中なら良いとする説もあるみたいですョ。
ちなみに私はまだ行ってません(笑)
今回は初詣に関する
知ってそうで意外と知らない雑学をご紹介したいと思います。
《初詣の起源》
Image may be NSFW.
Clik here to view.
今でこそ行くのが当たり前のような感じにまで定着している
初詣ですが、実は明治時代に盛んになった風習で、
「初詣」という言葉も明治18年(1885年)に
初めて新聞に登場したそうです。
では何故、明治時代になって盛んになったのでしょうか?
明治時代、日本最初の鉄道が開通し始めた頃、
沿線に川崎大師のあった鉄道会社が、
「鉄道に乗って川崎大師に初詣に行こう!」
といった感じで宣伝し始めたのがきっかけと言われています。
その後、他の電鉄会社も自分の沿線にある神社仏閣に
参詣客を呼び込もうとして宣伝やサービス向上に力を入れ、
特に運賃割引などによって初詣マーケットが拡大したそうです。
つまり、初詣という圧倒的にメジャーな日本の正月行事は、
背景に鉄道会社の参拝客争奪戦があり、
それによって盛んになったというわけですネ。
《お賽銭はいくら捧げたら良い?》
Image may be NSFW.
Clik here to view.
初詣などで捧げるお賽銭ですが、
10円=「願い事と遠縁(とおえん)になる」
5円=「ご縁がある」
45円=「始終ご縁がある」
と言われています。
ま、単なる語呂合わせだと思いますが、
ゲン担ぎの意味でも10円はなんとなく避けたいですよネ。
《おみくじは何故、木に結ぶ?》
Image may be NSFW.
Clik here to view.
おみくじを木の枝に結ぶ風習は
”結ぶ”という行為が”恋愛の縁を結ぶ”に通じるという事で、
江戸時代の頃から行われていたようです。
そこから”神様との縁を結ぶ”という広い意味に派生して、
木の枝に結びつけられるようになったそうです。
神社仏閣としては木に結ぶのは枝が折れたりするので
やめてほしいと呼びかけているようですが、
一度広まってしまった俗信は中々収まらないのが現状。
なので、現在ではおみくじを結ぶための縄などを
用意しているところも多いようです。
おみくじ=神様のアドバイスなわけですから、
木に結んで帰るよりかは大切に持ち帰って、
折にふれ、そのアドバイスを参考にすると良いみたいです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.Image may be NSFW.
Clik here to view.
↧
意外と知らない!?初詣に関する雑学
↧