競馬ファンにとっての年末のビッグイベント有馬記念。
普段競馬をやらない人でも「有馬記念だけはやる!」
という人も少なくないのではないでしょうか。
『有馬記念』というレース名は有名でも、
どうして有馬という名前がついているのか、
その由来に関しては知らない人も多いと思います。
レース名の由来は、日本中央競馬会第2代理事長の
有馬頼寧(ありま・よりやす)さん。
有馬さんが「暮れの中山開催にも華のある平地の大レースを」
と考案・提唱し、1956年12月23日に中山競馬場で
『第1回中山グランプリ』という芝2600mのレースが開催されました。
このレースが画期的だったのは、
より親近感を持ってもらおうとプロ野球のオールスターゲームのように
ファン投票による出走馬選出方法を採用したところ。
予想以上の盛況で終了したこのレースですが、
翌年1月に有馬理事長が急遽。
その功績をたたえて第2回以降は”有馬記念”と名称変更されたのです。
参照元:東スポ
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.